本文へ移動

パーソン・センタード・ケアについて

認知症ケアの歴史とこれからのケア

○身体介護中心・問題対処型ケアの時代
 認知症ケアの歴史において、私たちは認知症の人のことを何もわからなくなった人と考えてきました。介護は三大介護と呼ばれる「食事」「入浴」「排泄」という身体介護中心であり、同じ時間に一斉にケアを行うという大規模な集団対処的なケアが行われてきました。また認知症の人のさまざまな症状や行動が介護を困難にさせるやっかいものと考え、その症状や行動をいかに抑えていくかということをケアの中心に考え、安易な抑制などがおこなわれてきたのです。認知症の人の徘徊への対処として回廊式の施設が増えていきました。
 
○アクティビティ中心の時代
 その後、認知症のケアでは、さまざまなアクティビティプログラムが展開されるようになります。施設やデイサービスでは、音楽や絵画、書道、工芸、園芸などさまざまなプログラムを用意し、ボランティアの講師などの力も借りながら、さまざまなアクティビティが行われるようになりました。三大介護中心から比べるとケアはずいぶん前進しましたが、問題なのは、さまざまなアクティビティプログラムを個人が選択するのではなく、そのプログラムに個人を合わせていきたいという点にあります。
 
○その人を中心に据えたケアの時代
 近年になると大規模ケアの反省の中から、グループホームやユニットケアなどが認知症ケアに有効であるといわれ始めました。
 イギリスの心理学者であるトム・キッドウッドは、これまでの介護者中心のケアに対し、これからのあるべきケアの姿を「その人を中心に据えたケア(パーソン・センタード・ケア)」という言葉で表しました。これは認知症の人の声に耳を傾け、人生の物語を知り、その人らしく生きていくための支援をすることが、これからの認知症ケアのあるべき姿であると提唱しました。最近ではこの考え方が認知症ケアの主流になっています。

西香川病院でのパーソンセンタードケア

 西香川病院でもパーソンセンタードケアの考え方をいち早く取り入れました。ケアを受ける人を中心に考え、その人の立場に立って行われるケア、患者さんの、生きがいは何か、どんな不安を抱えているのか、介護者や周りの人々に何を求めているのかを考え、それに答えていくことを目指しています。
 認知症の患者さんは、自分達と同じように、一人ひとりにそれぞれの意思があり、感情があります。意思の疎通が難しかったり、感情の表現が自分たちと異なるからといって、「認知症の人」と区別するのではなく、人として患者さんを尊重し、患者さん一人ひとりと向き合うこと、また、スタッフも患者さんの生活環境の一部であるということを意識しケアを行っています。また、病棟の勉強会等では、患者さんの訴えや行動などを多方面から考え、その人を理解できるよう努力しています。
TOPへ戻る